■短軸改軌編

○動力台車

台車の加工に移っていきます。


台車を分解しギヤボックスを削ります。右が加工前です。
改軌で内股になるのでフランジが当たらないように大きく切削します。


ギヤボックスから出ている集電板を差し込む突起を1.2〜1.3mm残してカットします。簡単にプラ板で治具を作りました。
右写真:集電板用の逃がしのため、当たる部分をカットしておきます。


集電板は4枚だけなのでラジオペンチで現物合わせで曲げました。治具があれば大量生産に便利でしょう。
車体側の集電シューに接触しなくなるとマズいので、集電板はなるべく短くならないように斜めに曲げています。


ギヤボックスの突起に1mmネジのタップを立てて集電板をビス固定します。
ギヤと車輪と集電板の位置関係はこんな感じです(仮組立しています)車輪が4輪あればこの状態で走行可能です。


車輪のギヤ付きスリーブをNjゲージ用にカットしていきます。ギヤ付きなので左右均等にカットします。
プラ板を重ねて治具を作りました。スリーブを差し込んでカッターでカットする簡単なものです。
穴の深さは1mmです。カッターの刃が分厚いので1.1mm程度で仕上がるはずです。
Nゲージスリーブの長さ7.45mm - Njゲージスリーブの仕上げ長さ5.25mm = スリーブをカットする全体の長さ2.2mm
スリーブをカットする全体の長さ2.2mm ÷ 2 = スリーブを1.1mmずつカットする。


途中工程の写真がなくてすみません。台車台枠はヨーアンカー、ヨーダンパ、空気ばねベローズは別台車から切り出して貼り付け。
実車に近い印象になるようにしています。
これからギヤボックス底部のフタを接着します。
車輪は集電確保のためゴムタイヤレス化しています。
左上の車輪とスリーブの間に挟まっているのは厚紙です。スリーブを短く切りすぎました。


ギヤボックス底部のフタを接着したところ。このフタがないとギヤボックスの強度が不足します。
空気ばね下の空気室(三角形のおにぎり部分)は本当はもっと引っ込んでいるのですが、
工作時間と技術力の限界により割愛しました。


塗装していきます。
ギヤボックスや集電板、ねじ頭などは黒子塗装して目立たないようにしています。


本当はZリンクの表現もしたいのですが、ギヤボックスがあるので割愛です。


速度計発電機の配線を追加。


○中間台車

中間台車は2つの台車を3つの部品に切り出し(写真がEF65の台車ですみません)合わせて1つの台車にします。
多少歪んで接合されてしまったとしても、トレーラー台車なのであまり問題はありません。


新たに脱着式のZリンクパーツを自作したのですが、走行しているうちに外れてしまったので結局撤去しました。
(写真は自作パーツ装着状態)
動力台車から取り外したゴムタイヤ車輪は中間台車に装着しています。
中間台車は可動域を増やすため中心ピンのスライドする穴を広げています(写真中の赤矢印部分)


ヨーアンカーやヨーダンパー、砂管は薄く見せるために一部を黒子塗装しています。
とりあえずこれでNjゲージで走行できるようになりました。

ページ最下部です。ブラウザの閉じるボタンでお戻りください。